|
|
駐車場出発時は雨。傘を差して歩きだす |
登山口。フラッシュが石の標識に反射している |
|
|
早月小屋通過時はまだ真っ暗 |
標高2400m付近。やっとライト不要な明るさになった |
|
|
標高2450m付近 |
標高2730m付近 |
|
|
この標高(2800m)はほぼ正確 |
標高2820m付近 |
|
|
標高2850m付近でトレラン親子に追い越される |
標高2880m付近。別山尾根を見下ろしている |
|
|
標高2950m付近で別山尾根に合流 |
山頂方向は逆光で見えない |
|
|
剱岳山頂。上空は雲一つない快晴! |
山頂から北方稜線方向を見ている |
|
|
北方稜線入口の警告標識。前回より1つ増えていた |
三角点。山頂(2999m)より低い2997.1m |
|
剱岳から見た北西〜北〜東〜南東の展望(クリックで拡大) |
|
剱岳から見た南東〜南〜南西の展望(クリックで拡大) |
|
剱岳から見た中越、尾瀬、奥日光の山々。これだけ見えるのは珍しいことだろう(クリックで拡大) |
|
剱岳から見た剱岳北方稜線と後立山北部 |
|
剱岳から見た奥日光の山々 |
|
|
剱岳から見た白山 |
剱岳から見た富山平野と富山湾、能登半島 |
|
|
北方稜線に向かうパーティー。八峰あたりか? |
別山尾根コースへ下る登山者の列 |
|
|
ここで早月尾根コースが分岐 |
早月尾根を見下ろす |
|
|
早月尾根でも次々と登山者が上がってきて待ち時間が長かった |
鎖場では待たざるを得ない |
|
|
こんな登りの列も。今日は大賑わい |
ミヤマアキノキリンソウ |
|
|
おそらくイワギキョウ。離れていて毛の有無まで確認できず |
北方稜線が徐々に高くなっていく |
|
|
チングルマの紅葉 |
ミヤマダイコンソウの紅葉 |
|
|
標高2760m付近 |
イワツメクサ |
|
|
マツムシソウ |
トリカブト |
|
|
ミヤマコウゾリナ |
ダケカンバの紅葉 |
|
|
ミヤマリンドウ。タテヤマリンドウは見られなかった |
標高25400m付近 |
|
|
早月小屋を見下ろす |
セリ科だが細かな種類は不明 |
|
|
テント場 |
モミジカラマツ。早月小屋付近のみで咲き残っていた |
|
|
早月小屋 |
早月小屋から剱岳を見上げる。山頂は見えていない |
|
|
オヤマリンドウ |
|
|
早月小屋北西側の2224m峰から見た剱岳〜北方稜線 |
|
早月小屋北西側の2224m峰から見た大日岳 |
|
|
標高2060m付近の小さな池 |
標高1870m肩の主三角点 |
|
|
標高1820m付近で雲海に突入。天然ミストで涼しい |
コース上にこの標識が点在。±50m程度の誤差あり |
|
|
松尾平(標高1020m付近)は泥沼が数か所ある |
早月尾根末端 |
|
|
登山口を尾根側から見ている |
登山口。路側駐車は許されているようだ |
|
|
キャンプ場の利用客の車も混じっている |
キャンプ場。今の時期は快適だろう |
|
|
ブナクラ谷へ通じる林道。昔と違い奥にゲートがある |
この堰堤からブナクラ谷に下って水浴びした |
|
|
堰堤には梯子あり |
|
|
番場島の案内図 |
|
今回利用した駐車場。下山時は満車になっていた |